JI'CS | ||||||||
888888 888 | 888 88888 | 8888 8 8 888 | 8 88888888 88 | 88888888 888 | 8888888888 | 8888888888 | ![]() |
888888888return |
|
||||||||
ニュース & アーカイブス |
||||||||
ホームページ開設以後の支部活動を掲載しています |
||||||||
|
||||||||
「講演会」および学生対象の講演会「ミニレクチャー」は、(若干の参加費をいただいた上で)一般公開しています。奮ってご参加下さい。なお「見学ツァー」はバスの空席のみ公開しています。 | ||||||||
年度検索 | ||||||||
2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009 / 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019 | ||||||||
2019 | ||||||||
9.22Sat. | 日本インテリア学会第31回大会のお知らせ 下記のとおり,日本インテリア学会第31回大会を開催いたします.皆様のご参加をお待ちしております. 日程 2019年10月26日(土) - 27日(日) 10月26日(土) 見学会 13:00 - 18:00 「世界平和記念聖堂」「原爆ドーム」「広島平和記念公園及び資料館」「広島原爆死没者追悼平和祈念館」など 集合場所 カトリック幟町教会 世界平和記念聖堂 解散場所 広島平和資料館 会費 3000円(ガイド料・見学料込) 研究交流懇親会 19:00 - 21:00(18:30受付開始) 場所 オリエンタルホテル広島「ニューヨークカフェ」(インテリアデザイン・内田繁) 会費 6500円(準会員・学生は3000円) 10月27日(日) 研究発表会・卒業作品展 10:00 - 16:00 場所 広島工業大学 三宅の森 Nexus21 受付 4階エントランス 会場 卒業作品展 4階 コミュニケーションプラザ 研究発表会 10階 1007~1010講義室 開会式・記念講演会・閉会式 会場 10階 スカイテリア 開会式 9:30 - 9:45(受付 9:00-) 記念講演会 13:15 - 14:45 講師 前田 紀貞氏(建築家・安田女子大学教授) テーマ「建築道(けんちくどう)」 閉会式 16:15 - 17:00 参加費 大会参加費 正会員 2000円 準会員 1000円 賛助会員 一口に1名分無料(その他は正会員に準じます) 会員外 4000円 研究発表費 正会員及び準会員は無料 発表登録料 会員外 3000円 研究発表梗概集 会員1名につき1冊無料配布 会員外 2000円 主催:日本インテリア学会第31回大会 実行委員会 名誉大会長 長坂 康史(広島工業大学 学長) 実行委員長 谷川 大輔(近畿大学) 画像クリックでPDFを表示します 会場案内 ![]() スケジュール ![]() 講演会案内 ![]() |
|||||||
2018 | ||||||||
9.22Sat. | 日本インテリア学会中国・四国支部 見学会+講演会 「デジタルファブリケーションによるみんなのデザイン」 講師:杉田 宗 氏(広島工業大学) 日時:2018.9.22(土) 15:00 - 16:30 場所:〒731-5193 広島市佐伯区三宅2-1-1 広島工業大学 新3号館(実験棟 5F デジタルファブリケーションラボ) 主催:日本インテリア学会中国・四国支部 豪雨のため延期になっていた杉田宗先生の講演会が、開催されました。 なんと!104名もの学生・教員・一般社会人が参加。 広島工業大学 建築デザイン学科のデジタルファブリケーションラボは熱気に包まれました。 動画や映像を使って、コンピテーショナルデザイン、デジタルファブリケーション、BIMの世界の大学での取り組みなどをたっぷりご紹介いただき、刺激的な90分でした! |
|
||||||
6.20Wed. | 日本インテリア学会中国・四国支部 見学会+講演会 開催のお知らせ 「デジタルファブリケーションによるみんなのデザイン」 講師:杉田 宗 氏(広島工業大学) 日時:2018.7.7(土) 11:15 - 12:45 場所:〒731-5193 広島市佐伯区三宅2-1-1 広島工業大学 新3号館(実験棟 5F デジタルファブリケーションラボ) 主催:日本インテリア学会中国・四国支部 参加費:日本インテリア学会会員及び学生会員 無料 一般 1000円 申込締切:7月4日(水) 申込先・お問い合わせ先:メールまたはFAXにてお申込みください. 日本インテリア学会中国・四国支部 平田圭子(広島工業大学内) e-mail:k.hirata.3r@it-hiroshima.ac.jp 記入事項 1.お名前 2.連絡先(TELまたはemail) 3.会社・大学等の名称 4.所属属性(日本インテリア学会,その他) FAX:082-921-8979 チラシPDF |
|||||||
6.9Sat. | 日本インテリア学会中国・四国支部 総会・講演会 日本インテリア学会中国・四国支部の総会が開催されました。 <総会> 月日:平成30年6月9日(土) 時間:14:00~15:00 場所:穴吹デザイン専門学校A601室 〒732-0826 広島市南区松川町2-24 <講演会> 月日:平成30年6月9日(土) 時間:15:30~17:00 場所:穴吹デザイン専門学校A6F室 〒732-0826 広島市南区松川町2-24 講師:渡辺 菊眞氏(高知工科大学) 演題:「環境建築の深化:地域宇宙型建築へ」 |
![]() |
||||||
3.2Fri. | 日本インテリア学会中国・四国支部 優秀卒業研究表彰 広島女学院大学優秀卒業研究として,以下の卒業研究を表彰しました. 画像クリックでPDFを表示します. ![]() ![]() ![]() |
|||||||
2.23Fri. | 日本インテリア学会中国・四国支部 学生ネットワーク講演会 「古民家・古材とは」 講演者:一般社団法人古民家再生協会広島 理事長 貴船一樹氏 日時:2018.2.23(金) 19:00 - 20:30 場所:〒730-0811 広島市中区中島町5‐7 学校法人広島工業大学 広島校舎301号室 主催:日本インテリア学会中国・四国支部 中国インテリアプランナー協会 参加人数:22名 古民家の定義や,古材,木の特性など具体的な知識が得られる講演会でした。 特に現物の仕口の見本は精巧で,大工の技術力だけではなく,外れないための組み合わせの緻密さに驚かされました。 古民家についての参考資料の紹介や,一般社団法人住まい教育推進協会の冊子「ジャパトラ」1・2もいただき,古民家へ導かれた90分でした。 チラシPDF |
![]() ![]() |
||||||
2.13Tue. | 日本インテリア学会中国・四国支部 講演会 開催のお知らせ 「古民家・古材とは」 講演者:一般社団法人古民家再生協会広島 理事長 貴船一樹氏 日時:2018.2.23(金) 19:00 - 20:30 場所:〒730-0811 広島市中区中島町5‐7 学校法人広島工業大学 広島校舎301号室 主催:日本インテリア学会中国・四国支部 中国インテリアプランナー協会 参加費:日本インテリア学会会員及び学生会員 無料 中国インテリアプランナー協会会員及び学生会員 無料 一般 1000円 学生 500円 申込締切:2月20日(火) 申込先・お問い合わせ先:メールまたはFAXにてお申込みください. 日本インテリア学会中国・四国支部 平田圭子(広島工業大学内) e-mail:k.hirata.3r@it-hiroshima.ac.jp 記入事項 1.お名前 2.連絡先(TELまたはemail) 3.会社・大学等の名称 4.所属属性(I学会,IP学会,その他) FAX:082-921-8979 チラシPDF |
|||||||
2017 | ||||||||
10.14sat.-15sun. | 日本インテリア学会中国・四国支部 ワークショップ 「犬島/廃材/WORKSHOP」 犬島アート・建築見学+廃材で島内のスツールを作ろう!ワークショップ 場所:岡山県岡山市東区犬島 瀬戸内海の島,犬島の人口は1910年代は3000~5000名であったといわれていますが,ここでも高齢化が進み,住人は年々減少していきます.一方,家主を失った家は,次々に廃屋となり朽ちていきます.それらを選別して,役割を与えることが今回のWORKSHOPの目的です. 犬島の家の多くは木造.それも築50年~100年の古い家です.「家プロジェクト」や「犬島ステイ」企画などでリノベーションした際や民家のリノベーションをした際に,廃材が多く出ます. そんな廃材の中でも使えるものと使えないものを分別して,使えるものをたとえば海をぼーっとみるベンチにしたり,「くらしの植物園」で使うスツールやテーブルにしたりするワークショップを行いました. |
![]() ![]() |
||||||
2016 | ||||||||
8.30tue. | 日本インテリア学会中国・四国支部 マンセル(学生ネットワーク)見学会 「尾道周辺の現代建築インテリア見学会」 「ベラビスタ スパ&マリーナ 尾道」/「リボンチャペル」(設計:中村拓志氏) 「せとの森」(設計:藤本壮介氏) 「せとテラス」(設計:マウントフジ アーキテクツ) 「神勝寺」(設計:藤森輝信氏) 「U2」(設計:谷尻誠氏) 場所:広島県尾道市浦崎町ほか 天候に恵まれ、絶好の見学日和でした。 「リボンチャペル」は支配人の説明のもと、内外部共に見学でき、スロープが両側から頂上で結ばれることや、無柱構造が素晴らしかった。 また、同じく中村拓志氏が手掛けた「ベラビスタ スパ&マリーナ 尾道」のエントランスから見える外部テラスが美しく、次回はゆっくりと泊まりに来たい。 「せとの森」はオールステンレス波板がシャープであったが、軒の出のない屋根は内樋がなく、雨の処理が気になった。 「せとテラス」の社員寮ではツネイシホールディングスの案内で室内を2か所案内して頂いた。マウントフジアーキテクツの設計はディテールまで美しかった。30m2で3万円の家賃は安い。 「神勝寺」は藤森照信氏の寺務所「松堂」や、滋賀の国宝多宝塔を模して建立された建物、滋賀の永源寺より移転再建した含空院など、歴史的に見ても興味深い建築が多数配置されるなど、思っていた以上に大きく、敷地も広く、落ち着いた空間であった。含空院の池に面する縁側は風が通り涼しく、学生たちがくつろいでいたのが印象的であった。昼ごはんは神勝寺うどんを住職の解説のもと美味しくいただいた。隣接して、現在、「禅と庭のミュージアム」が建設中である。9月11日にはオープンする予定だそうである。建築というよりは彫刻のような造形美が面白い。次回にはぜひまた伺いたい。 「尾道U2」はホテル部分が残念ながら満室なため、内部見学ができなかったのは残念であった。 最後に、見学の許可を頂いたうえ、快くアテンダントして頂いたツネイシクラフト&ファシリティーズに感謝いたします。 (藤本和男 記) |
せとテラス![]() |
||||||
8.30tue. | 日本インテリア学会中国・四国支部 見学会 「日本キリスト教団倉敷教会堂、有隣荘の見学」 場所:岡山県倉敷市鶴形1丁目5‐15(倉敷教会堂) 場所:岡山県倉敷市中央1-3-18(有隣荘) ◇日本キリスト教団倉敷教会 講師:牧師 中井大介氏 倉敷教会礼拝堂は、1923(大正12)年に献堂された。設計者は、文化学院の創設者として知られる西村伊作(1884-1963年)である。 礼拝堂の特徴は、次のとおりである(配布していただいたレジュメより抜粋)。 教会堂の外観は、レリーフ等の装飾がなく、正面(東面)は、中央に大きな尖頂アーチ窓をとり、南側に高さの1/3まで石造りの塔が配置されている。側面(南、北面)は、特徴的な4連の破風が配置され、高い位置からの採光が可能である。礼拝堂の入り口は、石畳のスロープを登ったバルコニーにあり、珍しい形態である。礼拝堂には、パイプオルガン(フェルシューウレン社)、ハーモニウム(ミュステル社)が配置される。一階部分と塔は、地元産出の北木島の花崗岩を使用し、自然な感じの石積みである。 ◇有隣荘 講師:ノートルダム清心女子大学教授 上田恭嗣氏 「有隣荘」は、岡山県総社市出身の建築家・薬師寺主計(1884年-1965年)の設計である。 薬師寺は、大原美術館・有隣荘・中国銀行旧本店・倉敷絹織株式会社本社工場(後のクラレ)等々の建物を、施主である大原孫三郎のもとで実現させていった。 見学会では、上田先生より、丁寧な説明をしていただいた。 主な内容は、次のとおりである(配布していただいたレジュメより抜粋)。 1. 特色ある倉敷の近代のまちづくり 2. 偉大な実業家大原孫三郎の存在 3. 建築家薬師寺主計 4. 民意による迎賓館の創出 5. 有隣荘、大原孫三郎の建築意匠 有隣荘は、実業家・大原孫三郎(1880-1943年)の命をうけて、1928(昭和3)年に「家族の為に落ち着いた住まいを」の願いをこめて建設された。 設計は、薬師寺主計と明治神宮や築地本願寺の造営で知られる伊藤忠太、 内外装デザインは児島虎次郎である。 庭園は近代日本庭園の先駆者であり平安神宮や山県有朋邸などの名庭を手がけた京都植冶の七代目小川治兵衞によって手がけられている。 有隣荘は、1947(昭和22)年には昭和天皇の宿泊所として使用されるなど 大原家別邸の後は来賓館として使用され、多くの貴賓客をお迎えされた。特に、屋根瓦、庭園、温室、茶室(外観のみ見学)、和室の意匠、中国の意匠を取り入れた食堂など特色のある意匠についてご説明をしていただいた。 見学会は、お天気にも恵まれ、参加された皆さんにご協力いただき、大変有意義な見学会となりました。 また、当日は、大原美術館副館長・虫明優氏、大原美術館理事長・大原あかね氏、ノートルダム清心女子大学教授・上田恭嗣氏、日本キリスト教団倉敷教会牧師・中井大介氏には、お忙しい中ご協力をいただきました。心からお礼を申しあげます。 (見学会担当:藤原記) |
日本キリスト教団倉敷教会![]() 有隣荘 ![]() |
||||||
6.4sat. | 日本インテリア学会中国・四国支部 総会・講演会 日本インテリア学会中国・四国支部の総会が開催されました。 <総会> 月日:平成27年6月4日(土) 時間:14:00~15:00 場所:穴吹デザイン専門学校A502室 〒732-0826 広島市南区松川町2-24 <講演会> 月日:平成27年6月4日(土) 時間:15:30~17:00 場所:穴吹デザイン専門学校A602室 〒732-0826 広島市南区松川町2-24 講師:正岡 さち氏(島根大学) 演題:「畳空間のインテリアデザインと新素材の畳の特徴」 当日の写真へ |
|
||||||
2.27sat. | 日本インテリア学会中国・四国支部 ミニレクチャー 「インテリア模型制作 ミニレクチャー+実習」 講師:西村正弘氏(Nデザイン) 場所:広島工業大学3号館201号室 〒731-5193 広島市佐伯区三宅2-1-1 模型制作のポイントを実例写真を使って詳細にご説明いただいた後、実際に住居のリビング空間と家具の模型を作りながらご指導いただき、多くのプロの技を学ぶことができました。 当日の写真へ |
|
||||||
2015 | ||||||||
8.27thu. | 日本インテリア学会中国・四国支部 ミニレクチャー 「空き家再生 ミニレクチャー+見学会」 講師:谷川大輔氏(近畿大学) 場所:広島県東広島市福富町 放置された空き家が社会問題になっています。空き家をどのように再生していけばよいのか、 実際現場を見ながら、この民家を入手された支部会員の谷川氏にお話いただきました。 当日の写真へ |
|
||||||
7.6mon. | 日本インテリア学会中国・四国支部 講演会 「Mauro Arrighi氏講演会」 講師:Mauro Arrighi氏(イタリア ボローニャ美術アカデミー) 場所:広島工業大学広島校舎 〒730-0811 広島市中区中島町5-7 ボローニャ美術アカデミーデジタルアート・電子音楽科講師で映像作家・音楽家のMauro Arrighi氏に イタリアから来日される機会に合わせてお話いただきました。 当日の写真へ |
![]() |
||||||
6.6sat. | 日本インテリア学会中国・四国支部 総会・講演会 日本インテリア学会中国・四国支部の総会が開催されました。 <総会> 月日:平成27年6月6日(土) 時間:14:30~15:30 場所:広島工業大学新3号館研究棟219号室 〒731-5193 広島市佐伯区三宅2-1-1 <講演会> 月日:平成27年6月6日(土) 時間:16:00~17:30 場所:広島工業大学新3号館実験棟417号室 〒731-5193 広島市佐伯区三宅2-1-1 講師:松尾兆郎氏(穴吹デザイン専門学校) 演題:「ユニバーサルデザインの広がりと教育実践」 |
|||||||
5.23sat. | 日本インテリア学会中国・四国支部 ミニレクチャー 「歴清社 工場見学+ミニレクチャー」 講師:久永 朋幸 氏(株式会社 歴清社 専務取締役) 場所:歴清社 本社ショールーム、工場 〒733-0003 広島市西区三篠3丁目20-4 原爆投下に耐えた煙突とともに復興を遂げた本社工場は、力強く迫ってきました。 日本で初めて製品化した洋金箔の金紙の製造工程を、実際に見て、触れて、箔の魅力と可能性を知ることができました。 箔と言えば、金沢・京都が盛んな産業の地にあって、広島で明治初めに創業し100年以上。 箔を用いた壁紙を中心に、現代の空間を彩る素材として本金箔や洋金箔、金属箔の新しい価値を見い出し、世界各地で評価され続けていることがお話から伝わってきました。 当日の写真へ 歴清社のホームページは、こちらからご覧いただけます。 |
|||||||
2014 | ||||||||
9.28sun. | 見学会とシンポジウム 島根県支部会員の正岡さち氏(島根大学)のご尽力で、島根県指定文化財「興雲閣」(明治36年建築)をめぐって下記の見学会とシンポジウムがが開催され、パネラーとして学会支部と会友CIPAから各一名が出席しました。 |
|||||||
![]() |
||||||||
見学会とシンポジウムの内容を、以下にご報告します。 スライドショー 松江の菊竹清訓作品 スライドショー 興雲閣の改修工事 講演会とシンポジウム 興雲閣とモダンデザイン |
||||||||
7.30wed. | 日本インテリア学会中国・四国支部 ミニレクチャー 「マルニ木工のインテリアデザインの方向性と新たな提案価値 ~歴史と革新・情熱の中で生まれたHIROSHIMAアームチェアストーリー~ 講師:土井康義 氏(株式会社マルニ木工 本社商品企画部長) 場所:マルニ木工広島ショールーム 〒738-0023 広島県廿日市市下平良2-1-66 2013年度グッドデザイン金賞を受賞した「HIROSHIMA」(デザイン:深澤直人)と名付けられた椅子の誕生物語を中心として、生活を楽しく豊かにするためのデザインのお話でした。かつてクラシック家具の製作で得た技術を使用し、デザイナー・プログラマー・職人等関わる全ての人のアイディアや技術の結集により、工場生産によるプロダクトデザインを世界へ発信して、作り続けているということです。 ショールームにある様々な椅子の中から、参加者は好きな椅子を選んで坐り、講演と同時に椅子の座り心地を味わい、とても豊かな時間を過ごすことが出来ました。 (ミニレクチャー担当:細田記) 当日の写真へ マルニ木工の歴史[創成期、成長期、確立期、新提案期]は、 |
![]() |
||||||
6.28sat. | 日本インテリア学会中国・四国支部 総会・講演会 日本インテリア学会中国・四国支部の総会が開催されました。 <総会> 月日:平成26年6月28日(土) 時間:13:00~14:00 場所:広島県立総合体育館小会議室 〒730-0011 広島市中区基町4-1 <講演会> 月日:平成26年6月28日(土) 時間:14:30~16:00 場所:広島県立総合体育館小会議室 〒730-0011 広島市中区基町4-1 講師:伏見清香氏(広島国際学院大学) 演題:「インテリアデザインを考える―情報空間を利用した実験を事例として」 |
|||||||
2013 | ||||||||
12.12thu. | 日本インテリア学会中国・四国支部 ミニレクチャー 講師:山本樹里 氏(大光電機(株))・照明士 場所:ニッセイ平和公園ビル 〒730-0811 広島市中区中島町3-25 照明士の山本先生に「照明デザインの仕事」というお話をしていただきました。 建築と絡む照明器具の納め方や、間接照明の効果を変化させるための手法や、成功談や失敗談など、非常に分かりやすく楽しいレクチャーでした。 当日の写真へ |
![]() |
||||||
6.29sat. | 日本インテリア学会中国・四国支部 総会・講演会 日本インテリア学会中国・四国支部の総会が開催されました。 <総会> 月日:平成25年6月29日(土) 時間:13:00~14:00 場所:鶴学園 広島工業大学広島校舎 〒730-0811 広島市中区中島町5-7 (TEL 082-249-1251) <講演会> 月日:平成25年6月29日(土) 時間:16:00~17:30 場所:鶴学園 広島工業大学広島校舎 〒730-0811 広島市中区中島町5-7 (TEL 082-249-1251) 講師:村井裕樹 氏(広島工業大学) 演題:「火災時の老人ホームの安全」 |
|||||||
2.23sat. |
見学会 「広島市立広島特別支援学校」 2012年9月に南区出島に移転しました「広島市立広島特別支援学校」の見学会を行いました。 農・園芸作業室、クリーニング実習室、食品加工室、接客・販売実習室、スヌーズレン、 機能訓練室、温水プールなど施設・設備が非常に充実した、日本有数の特別支援学校です。 当日の写真へ 見学レポートへ |
![]() |
||||||
2012 | ||||||||
11.16fri. | ミニレクチャー 「これからのデザインを考える」 多くのホテルのインテリアデザインを手がける橋本先生をお招きして講演を頂きました。 講師:橋本和幸 氏(東京芸術大学) 会場:広島市まちづくり市民交流プラザ 当日の写真へ 写真1 写真2 |
|||||||
6.09sat. | 日本インテリア学会中国・四国支部総会(記録) 1.大森豊裕支部長がこの3月に定年退職され、残る任期を平田圭子副支部長が引き継ぐことと決まりました。支部事務局も下記に移転しましたので、ご連絡の方、よろしくお願いします。 2.JASIS本部のホームページが一新されました。まだテスト中とのことですが、こらの方もご覧ください。 3.総会講演「これからのすまい」の配布資料を、研究報告として掲載しました。 |
|||||||
6.09sat. |
日本インテリア学会中国・四国支部会員各位 平成24年度支部総会のご案内 支部長大森豊裕 代行平田圭子 拝啓 新緑の季節となりました。会員の皆様には、ますますご清栄のことと存じます。 さて、平成24年度の総会を下記の通り行います。 ご多忙のことと存じますが、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。 ■日本インテリア学会中国・四国支部総会 日時:平成24年6月09日(土) 11:00~12:00 場所:広島校舎301 号室 〒730-0811 広島市中区中島町5-7 TEL 082-249-1251 議題: 1. 平成23年度活動・会計報告 2. 平成24年度活動方針・予算について 3. 役員について 4. 今後の活動について 5. その他 ■総会講演会 講演者:金堀一郎氏 演題:「これからのすまい」~歴史・社会環境・価値観の変遷から~ 日時:平成24年6月09日(土) 14:30~16:00 場所:広島校舎301 号室*総会と同じ会場 ※6月2日(土)迄に、事務局までご出欠のご連絡をいただければ幸いです。 ご欠席の場合は、委任状にもご記入をお願いいたします。 ※事務局からのご連絡をできるだけE-mailで行いたいと思います。 アドレスをお知らせいただいていない方は併せてご記入ください. ※インテリア学会中国・四国支部のホーページに活動案内など最新の情報をのせています。是非ご覧いただき、ご投稿ご意見などををいただければ幸いです。 (担当:灰山) http://space.geocities.jp/interior_cs_shibu/ ■備考: 大森支部長のご退職に伴って、3 月22 日(木)幹事会の決議を得て平田が総会 まで代行をつとめることになりました。 |
|||||||
return | ||||||||
2011 | ||||||||
10.22sat. -23sun. |
JASIS2011 日本インテリア学会第23回大会(広島) 右大会マークをクリックし、専用ページでご覧ください。 |
yyyyyyyyyyyy | yyyyyyyyyyyy | ![]() |
||||
6.11Sat. |
平成23年度 支部総会のご案内 日本インテリア学会 中国・四国支部 支部長:大森豊裕 拝啓 新緑の季節となりました。会員の皆様には、ますますご清栄のことと存じます。さて、平成23年度の総会を下記の通り行います。ご多忙のことと存じますが、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。 ■日本インテリア学会 中国・四国支部総会 日時:平成22年6月11日(土) 12:30~13:30 場所:広島市南区民文化センター3F会議室 広島市南区比治山本町16-27 ■議題 1. 平成22年度活動・会計報告 2. 平成23年度活動方針・予算について 3. 全国大会開催について 4. その他 ■総会講演会 15:30~17:00 「都市のインテリア例えば尾道」 講師:灰山彰好( 支部会員 ) 本年の大会開催に関連するテーマとして、尾道のインテリア系街づくりをサーベイしたスライドショーの試写があります。再び長が~い質問時間を予定していますので、よろしく。 |
![]() |
||||||
■お願い *6月3日までに、事務局にご出欠の連絡をお願いします。ご欠席の場合は、委任状にもご記入をお願いします。 *事務局からの連絡はできるだけE-mailで行いたいと思いますので、アドレスをお知らせていただいていない方はむ、併せてご記入ください。 |
||||||||
return | ||||||||
2010 | ||||||||
1.14fri /2011 |
インテリア講演会 「飲食店と店舗デザイン」 ~効果的な商業建築へのこだわり~ 講師:インスマート株式会社代表取締役奥原誠次郎氏 ■月あかり■利久■玉の井■Cafe ■SPICE■ BIEN ■蓮坊■菜の花くろ兵衛■Zucchini ■山椿■魚樽本店■喜多よし■BEST&BURCERS ■がんぼ屋■お花■TICKSWEETSFACTORY 日時 :2011年1月14日(金) 受付開始18:40 レクチャー19:00~20:30 場所 :広島市まちづくり市民交流プラザ北棟5階研修室C 〒730-0036 広島市中区袋町6番36号 TEL082(545)3911 http://www.hitomachi.city.hiroshima.jp/m-plaza/ *本通りアンデルセンを袋町小学校の方へ曲がる 参加費: 一般(会員無料)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1000円 学生(会員無料)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500円 申込先:日本インテリア学会中国・四国支部事務局(大森) メール又にてお申し込みください。 ◇E-mail jasis@hiro.kindai.ac.jp 記入事項: ①お名前 ②大学・会社等の名称 ③所属:I学会(学生会員含む)、IP協会(学生会員含む)、その他 (I学会:日本インテリア学会,IP協会:中国インテリアプランナ-協会) ■問い合わせ先: 平田(広島工業大学内TEL 082-921-9004) E-mail k.hirata.3r@it-hiroshima.ac.jp ew |
|||||||
11.22mon. - 11.23tue. |
鞆の浦&仙酔島 歴史ロマンと熾烈な現実問題を抱える鞆の浦街づくりの散策 主催:中国インテリアプランナー協会 共済:日本インテリア学会中国・四国市支部 盛会のうちに終了しました。話題の架橋と景観の問題については http://tomo.mook.to/ をぜひチェックしてみてください。 |
|||||||
10.2sat. |
ミニレクチャーNo.11 「模型制作の実際」 ![]() 講師:西村正弘 氏(N design) 東広島市近畿大学工学部 チャーミングな設計演習室において、講師、参加者共に、熱い熱い5時間を共有しました。 制作風景スライドショーへ |
![]() |
||||||
9.18sat. |
木のまち・木の家リレーフォーラム 日時:平成22年9月18日(土) PM2:00- 場所:広島国際会議場「ひまわり」 定員を超える聴衆の前で、木材資源の(とりわけ国内、県内産資源の)有効活用法について、熱い討論が交わされました。 詳細は別紙 |
|||||||
6.26sat. |
平成22年度支部総会および講演会 日時:平成22年6月26日(土) 12:30~13:30 場所:広島県健康福祉センター 7階小会議室 〒734-0007 広島市南区皆実町1-6-29( 082-254-7111) ■議題 1. 平成21年度活動・会計報告 2. 平成22年度活動方針・予算について 3. 全国大会開催について 4. その他 ■講演会 15:30~17:00 「都市のインテリア/C.アレグザンダーが標した小さな、偉大な一歩」 講演者:灰山彰好(支部) 講演内容は、まとまり次第研究報告のページに掲載します。 |
|||||||
return | ||||||||
2009 |
||||||||
11.28sat | ミニレクチャーNo.14 「模型制作の手法Ⅲ」 |
|||||||
10.31sat. |
見学会『四国村 + ジョージ ナカシマ記念館 + α』 / 日時 : 2009 年10 月31 日( 土) ![]() ![]() 四国村スライドショー ■基本Plan 09:00 現地集合(入村券売場前) 09:15 四国村 見学 (2 時間程度) 11:30 昼食 12:15 移動 13:00 ジョージナカシマ記念館/桜製作所 見学 (1 時間半程度) 14:30 解散 (ここから自由行動) ■+ α Plan-1 イサムノグチ庭園美術館 見学 (車で約20 分程度) Plan-2 丸亀市猪熊弦一郎美術館 見学 (車で約1 時間程度) Plan-3 香川県立東山魁夷せとうち美術館 見学 (車で約1 時間程度) Plan-4 岡山県特別史跡旧閑谷学校 見学 (車で約1 時間半程度) |
![]() ![]() |
||||||
6.13sat. |
平成21年度総会及び懇親会 日時:平成21年6月13日(土) 12:00~14:00 場所:ANAクラウンプラザ広島(旧全日空ホテル) 1階 カジュアルダイニング『フリュティエ』 〒730-0037 広島市中区中町7-20( 082-241-1111) ■議題 1. 平成20年度活動・会計報告 2. 平成21年度活動方針・予算について 3. その他 |
|||||||
5.29 fri. | ミニレクチャーNo.13 「快適な体(エネルギッシュな脳)が快適な空間(魅力的な店、幸せな家)を作る 」 講師: 高取邦和氏<高取空間計画> 5月29日(金) 19:00 ~ 20:30 主催 日本インテリア学会中国・四国支部/中国インテリアプランナー協会 場所 広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6階マルチメディアスタジオ 〒730-0036 広島市中区袋町6 番36 号 TEL082(545)3911 |
|||||||
return | ||||||||
2008 | ||||||||
1.21wed. /2009 |
2009年新春講演会・合同新年会 『ファッションとインテリア』 -ひびのこづえの世界 主催:(社)インテリア産業協会 日時:平成21年1月21日(水) 16:30~20:30 会場:メルパルク広島6F「平成の間」 広島市中区本町6-36 【第1部】 新春講演会 16:30~18:00 『ファッションとインテリア』 講師:ひびのこづえ氏 定員100名(先着順) 参加費無料 【第2部】 合同新年会 18:30~20:30 参加費 一般 7000円 インテリアコーディネーター受講生 3000円 |
![]() |
||||||
12.6 sat. | 『まるまる 尾道、空き屋再生 探索の旅』 / ■日時:2008 年12 月6 日(土) 10:00 尾道駅 集合(詳細は参加者により検討します) 10:15 ガウディハウスほか尾道空き屋再生プロジェクト見学 12:00 昼食 13:00 千光寺公園から文学の小道を通って、 園山春二氏の再生プロジェクトの見学 *29musee にて園山春二氏お話し会 17:00 頃 自由解散 / 主催:中国インテリアプランナー協会 Jics 共催:日本インテリア学会中国・四国支部 Ip / 空き屋再生プロジェクトへの訪問 http://www.onomichisaisei.com/ 園山春二氏への訪問 http://www.nekono-hosomichi.com/top.shtml |
|||||||
11.29sat. | 『江戸とサスティナブル』 ・・・だから今、江戸時代に大きなヒントが隠されている / ■講師: 中村 芳久 氏 ■日時: 2008 年11 月29 日(土) PM6:00〜8:00 ■会場: アステールプラザ 大広間(和室) 広島市中区加古町4-17 082-244-8000 ■会費: 正会員・学生会員(無料) 準会員・学生(500 円) 一般(1000 円) 主催: 中国インテリアプランナー協会 Ip 日本インテリア学会中国、四国支部 Jics |
|||||||
10.24fri. | 表 題: 「リフォームの施工事例について」 講 師: 森 隆氏 (森建築工房) / 日 時: 10月24日(金) 18:30~20:00 場 所: 広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟 5階 研修室A 参加費: 日本インテリア学会会員 無料 中国インテリアプランナー協会会員 無料 学生会員 無料 一般 1000円 学生 500円 |
|||||||
10.3fri. | 第11回ミニレクチャー『模型制作の手法Ⅱ』」 講 師:西村 正弘氏 (N Design) / 日 時:10月3日(金) 18:00~19:30 場 所:広島工業大学 新3号館(実験棟)322-3 広島市佐伯区三宅2-1-1 参加費:日本インテリア学会会員 無料 中国インテリアプランナー協会会員 無料 学生会員 無料 一般 1000円 学生 500円 |
|||||||
6.14sat. | 平成20年度総会(広島県健康福祉センター) パネル・ディスカッション「壁に穴を開ける」 / コーディネーター:大森豊裕(支部長・近畿大学工学部) 趣旨説明:灰山彰好(studio HAIYAMA) 話題提供:平田圭子(広島工業大学) パネリスト:日高卓三(中国IP協会会長・Hidaka Design) 山本 胖(カーサ商業建築研究所) 灰山彰好 浅沼則行(広島工業大学工学研究科 |
![]() |
||||||
return | ||||||||
2007 | ||||||||
10.18thurs. | エコデザイン講演会『愉しい非電化生活のすすめ』 講師:藤村靖之 http://www.hidenka.net/jtop.htm 日時:10月18日(木) 18:30~20:30 場所:広島市西区民文化センター スタジオ 会費:会員(プランナー、インテリア学会)/無料・一般/ 1000円・学生/500円 |
![]() |
||||||
7.6fri. | 第9回ミニレクチャー『社会的価値をつくるデザイン』 講師:田中 一雄 氏(GK設計) 広島まちづくり市民交流プラザ |
|||||||
6.16sat. | 平成19年度総会(広島工業大学広島校舎) 講演会『日本家具文化考』 講師:石丸 進氏(福山大学非常勤講師) 卒業設計優秀作品展示 |
![]() |
||||||
return | ||||||||
2006 | ||||||||
5.12fri. | 第7回ミニレクチャー『日本の美学と現代商業施設の精神的融合-広島の街が面白くない理由』 講師:㈱きじインテリア代表 木地保隆 氏 広島まちづくり市民交流プラザ |
|||||||
6.10sat. | 平成18年度総会(広島まちづくり市民交流プラザ) 講演会『言葉のものづくり』 講師:studio HAIYAMA 灰山 彰好 氏 |
|||||||
6.30fri. | 第8回ミニレクチャー『模型制作の手法』 講師:N Design 西村正弘 氏 広島まちづくり市民交流プラザ |
|||||||
11.18sat. | 石見銀山見学会「ものづくりの思想と文化に迫る」 講師:㈱石見銀山生活文化研究所・群言堂デザイナー 松葉登美 氏 大田市建設部都市計画課・鏝絵博士 渡部孝幸 氏 |
|||||||
return | ||||||||
2005 | ||||||||
11.19sat. | なぎさ公園小学校見学と講演「場所と建築」 講師:講師 村上 徹 |
|||||||
10.16sun. | 鳥取県倉吉市・三仏寺投入堂見学会 白壁土蔵群・商家の街並見学と三徳山決死の登山! |
|||||||
7.6wed. | 第6回ミニレクチャー『イリア・丹藤翠の仕事 No.2』 講師:㈱イリア 丹藤翠 氏 広島まちづくり市民交流プラザ |
|||||||
6.24fri. | 第6回ミニレクチャー『イリア・丹藤翠の仕事 No.2』 講師:㈱イリア 丹藤翠 氏 広島まちづくり市民交流プラザ |
|||||||
6.4sat. | 平成17年度総会(はるぜんビル6F住宅デザイン研究所/広島市中区大手町2-5-11) 講演会『福祉工学のすすめ』 講師:広島文教女子大学教授 宇土 博 氏 |
|||||||
return | ||||||||
2004 | ||||||||
12.4sat.. | 晩秋の宮島・古民家再生見学会 案内人:建築家、ガラス絵本作家・インスタレーション作家 福島俊を氏 宮島町 |
|||||||
11.19fri. | 第4回ミニレクチャー『これからの店舗デザインのテーマ』 講師:(有)カーサ商業建築研究所 山本 胖 氏 広島まちづくり市民交流プラザ 感想文が寄せられています。 |
|||||||
5.29sat. | 平成16年度総会(情報プラザ/広島市東区千田町) 講演会『内へのインテリア』 講師:広島工業大学教授 黒岩俊介氏 |
|||||||
return | ||||||||
2003 | ||||||||
2.7sat. | 第3回ミニレクチャー『空間のDNAを継承する』 講師:遠藤建築スタジオ 遠藤吉生 氏 広島まちづくり市民交流プラザ |
|||||||
1.31sat. | 中村好文講演会「暮らしの中で学ぶデザイン」 講師:日本大学生産工学部居住空間デザインコース教授 中村好文氏 広島まちづくり市民交流プラザ |
|||||||
11.1sat. | 第2回ミニレクチャー『イリア 丹藤翠の仕事』 講師:㈱イリア 丹藤翠 氏 |
|||||||
9.14sun. | 「石見の国 銀の道」ツアー |
|||||||
6.28sat. | 第一回ミニレクチャー『ディスプレイ業界が求める人材』 講師:株式会社フジヤ 三原 剛 氏 |
|||||||
5.17sat. | 平成15年度総会(松山東雲短期大学/松山市) 「愛媛の民家 ロマンチック紀行」ツアー 写真:正岡子規寓居 |
![]() |
||||||
return | ||||||||
/ | ||||||||
/ | ||||||||
/ | ||||||||
|
||||||||
日本インテリア学会中国四国支部 |